top of page
Product
back_logo.png

Product

商品のご紹介

moyou.png

当園のいちご(いちごっ子※)のご紹介

栽培品種

冬春採りいちご:とちおとめ
2023.4月現在。

※「いちごっ子」は当園の登録商標(登録第5671453号)です。
栽培品種については上記の通りですが、今後変更する場合もあります。

予め、ご了承ください。

特徴

当園では収穫したいちごにしっかりとした歯ごたえがあるよう、苗の状態から肥料計画を策定し、色・艶・味ともに最高の状態で皆さまにお届けできるよう努めています。

当園のいちごは直売のお客様、デパート、パティシエ、市場のいちご目利き職人等、幅広い方々にご好評いただいております。

ichigokko_logo.png

放射能検査については、取引業者が求める場合の試験を全てクリアしております。

改めて当ホームページ上で掲載することは致しません。

もし具体的な数値等を知りたい方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。

公開いたします。

いちご知っ得情報

いちごは野菜? 果物?

よく聞く質問です。一般的には果物と考えてしまいますが、結論から言ってしまうといちごは野菜でもあり、果物でもあります。
え?、と思った方もたくさんいらっしゃるでしょう。
野菜・果物のどちらにも分類されるのは、実は分類する人の立場によって違うためです。

 

園芸学上では、草本性のものを「野菜」、木本性のものを「果物」として分類します。
農林水産省の野菜生産出荷統計では、いちごを「野菜」として分類し、青果物卸売市場調査では「果物」として扱っています。
つまり、生産者や学問上の立場からすると「野菜」であり、流通段階〜消費者に届くまでは「果物」としての扱いをしているようです。
デパートやスーパーでいちごが「果物」売り場に並んでいるのも、消費者目線で考えてのことだと言えます。

いちごの糖度分布

いちごは先端(果頂部)にいくほど糖度が高くなります。
へたを持って先端から食べると、最後に酸味を強く感じてしまうので、へたの方から先に食べると最後まで甘味を感じることができます。
酸味を一緒に味わいたい!という方は、「いちごを縦にスライスして食べる」という方法はいかがでしょうか。
この方法ですと、甘味と酸味をバランスよく味わうことができると思います。

 

グラフは、当園のいちごを使って糖度分布を測定したものです。
いちごを4部(頂果部、2部、3部、下部)にスライスして、15個分のデータから分析しました。
下部(へたに近い部分)から頂果部へ向かって、ほぼ線形(直線的)に糖度が上昇している様子が分かりました。

 

いちごの種類や時期によっては、このような変化にならない場合もあるかもしれません。
ご家庭でも、いろいろないちごで糖度を実測してみるのも面白いかもしれません。

甘いいちごの選び方

まず「追熟」の項目でご説明したように、いちごは摘み取るまでどんどん糖分を蓄えます。これは葉で作られた糖分が果実に移行するためであり、摘み取ってから果実で糖分が合成されるわけではありません。また、摘み取るまでいちごの先端部位から徐々に赤く色付いていきます。つまり、いちご全体が赤いほど甘いいちごだと言えます。
形はきれいな紡錘形より、図のように先端がいびつな(山がたくさんある)ほど、甘く感じるような気がします。「糖度分布」の項目で記したように、先端にいくほど糖度は高くなります。つまり、先端の体積が相対的に多い形状であるほど、甘さを強く感じるからだと思われます。

 

また、ヘタ近くがくびれているいちごも経験上とても甘いです。さらにヘタ近くに裂け目があるいちごは、糖分をパンパンに蓄えている証拠です。しかし、このようないちごは一般的に出回りません。なぜなら、熟し過ぎてすぐに傷んでしまう可能性があるため、市場に出荷することをためらってしまうからです。もし見つけたら、ちょっと幸せな気分になれるかもしれませんね。
当園で採れたくびれたいちごで測ってみたところ、先端部位で約24度ありました。びっくりするぐらい、とても甘かったです。

 

でも赤いいちごだからといって本当に甘いのかというと、そうでもありません。「早採り」いちごでも、皆さまのお手元に届く頃には全体が赤く色付いています。これは赤い色素自体が摘み取り後も合成されているためです。そのいちごが甘いかどうかは、まず第一に実の色が重要ですが、その他に艶・香り・ヘタのシャッキリ感・形、様々な要因を見極めて、検討してみて下さい。

いちごは追熟しない

追熟とは、収穫してから一定期間置いておくことで甘味・色・芳香が増し、食用により適した状態になることを言います。
誤解されている方が多いですが、いちごは追熟しません。
収穫時点で真っ赤に染まっていなくても、赤い色は徐々についていきます。これはいちごの果実自体がアントシアニンという色素を合成するためであり、糖度が高くなるわけではないので追熟とは言いません。
「冷蔵庫に置いておいたら甘くなった!」という声をたまに聞きますが、これはたまたま食べたいちごが甘かっただけに過ぎません。
収穫に至るまでいちごは糖度を増し、酸味が抜けていきます。つまり「成熟」させるまで収穫しないことが、美味しいいちごを作る上で大変重要です。
ただし大変痛みやすくなるので、輸送・見栄えの観点から完熟採りは避けられているのが実情です。菅谷いちご園では、美味しいいちごのため、基本的に完熟採りを実践しています。
いちごをご購入後は、速やかに冷蔵庫で保管し、なるべく早く召し上がって下さい。

いちごのタネについて

私たちが種だと思っているこのつぶつぶは、学術上は果実です。
「痩果」と呼ばれるもので、この中に種が入っています。
この種を撒くときちんと発芽して成長しますが、元の品種と同じ形質のいちごはできません。

イチゴの増殖は、親株から出てくるツル(ランナー)を根付かせ、根付いた苗からまたランナーを出させて・・・、という手法で増殖させます。これを栄養繁殖と呼びます。
一方、上の様に種を撒いて増殖させる手法は種子繁殖と呼びます。例えば「とちおとめ」のいちごを種子繁殖させたとしても、とちおとめのような優れた形質を示すとは限りません。むしろ美味しいいちごが一つもない、という事態になる可能性が極めて高いです。
よって、いちごは栄養繁殖を行うことで親と遺伝的形質が全く同じ株を得られるようにしています。

bottom of page